久しぶりに餡子を作る!!!

画像  秋になると洋菓子もパンも美味しい季節になりますが、より美味しく感じるのが和菓子ですね。 私の場合、特に餡子ものが恋しくなります。  ココのところ、洋菓子、パンを中心に作ることが多くって、餡を作る機会は、無かったのですが息子も、餡で漉し餡だったら、食べてくれるようになってきたのでこれは作るしかないかな?と思い、昨晩、宅配で買った無農薬(フンパツしました。)の小豆を一晩つけてスタンバイさせておきました。 今回参考にしましたのは、金塚晴子さんのご本であるaisbn:4579205936ほーむめいど和菓子 です。 金塚さんの最近の著書は、比較的お手軽に作れるように、電子レンジやフードプロセッサーなどで作る方法を取り入れていますが、この本は機械を使わないで作るレシピが多く紹介されています。 手軽に作れる餡もいいですが、今回は従来の方法で機械に頼らずにきちんと作りたいと思い、手間はかかりますけれど、やってみることにしました。 小豆を漉すときとかは大変でしたが、出来上がった餡は品のよい色合いでしかも滑らかで美味しい餡が練りあがってきました。(^0^)  いい感じに仕上がったので、いくつか小分けをして冷凍庫に入れて保存をして、これから追々と、和菓子も作っていこうかなと考えています。 (楽しみだわ~。)    ☆ 足付きの網焼き(100均で入手できます)に布巾を置いて、其の上に餡を冷ますと程よく水分が抜けてくれて丁度いい具合のあんが冷めてくれ、水分も程よく抜けてくれます。。   ☆☆足付きの網焼きは、、イデア豊富なuneuneさんがお菓子を作る時の補助用品として、大変上手に使いこなしており、、それが、ほおーと感心するほど見事でしたので、いいな~と影響されて、私も買ってしまいました。 (1つだと小さめなので購入するんでしたら、2つ買いをお勧めします。 使った後は、フックにかけて吊るしておけるので場所も取りません。)  これはロールケーキ生地や、クッキー、パン、パイなどを冷ます時にも重宝しますよ。 そうそう、蒸しパンを冷ます時にもよかったです。(^^)